「がおー!」っと吠えてみました [Blender]
入手先は↓
http://www.morere.eu/spip.php?rubrique47
から最新の記事
「Votre Intro à la MGM」
でBlenderデータは入手出来ます。


もしかしたら次期OpenShot Video Editor2.0に入ってたりして!(^^)!
「春だ一番!Blender祭り」の記録(記憶?)日記 [Blender]

すでに一週間前になりますが、3月23日土曜日、ヨコハマ創造都市センターにて「春だ一番!Blender祭り」が開催されました。
イベントの報告は各参加者の方々がすでにそれぞれのブログなどで書いていらっしゃいますが、私もスタッフの一人として記録(記憶?)報告書としてここに残しておきたいと思います。

毎度のことながら、岐阜県から前日の22日深夜発の高速バスにて上京しました。早朝5時に新宿に到着した私はマクドナルドで少し休憩して横浜に移動しました。
東京メトロ副都心線がみなとみらい線と最近相互乗り入れするようになって、現地の馬車道駅まで乗り換えなしで移動できました。(これは便利になりました。)
▼副都心線新宿駅
会場のヨコハマ創造都市センターは馬車道駅の真上の建物でこれも便利なのですが、近場に喫茶店とかが無くて結構時間を潰すのが大変でした。
▼暇つぶしで橋の上からランドマーク方向を写真で撮ったりしました
ヨコハマ創造都市センターは歴史的建物である「旧第一銀行横浜支店」を移築して活用した(Wikiの解説によると列柱を並べた半円形のバルコニーが特徴である古代ローマの建築様式「トスカーナ式オーダー」)建物だそうで、ナルホドすごい建物でした。
▼ヨコハマ創造都市センター

1階のホールはまるでヨーロッパ映画に出て来てもおかしくない荘厳な感じで、ホールの特性なのか声も結構反響するのでちょっとビビリました。
ホームページの紹介では最大200人収容という事でしたが、プロジェクター画像を観る場合に巨大な柱が邪魔にならいのと、椅子とテーブルの配置でゆとりを考えると50人ほどが一番快適に使用できるのかなと個人的には思いました。
▼ホールの中
会場は朝の11時から入場可能になり、Shigeさん、まんださん、Mackさん、そして遠くは九州福岡からお手伝いに来て下さったクモンさんと会場準備を始めました。
▼プロジェクターの出力調整中のShigeさんと私
すると、スペインからのゲストAnigoAnimation CEO ヴィセンテ・カルロ氏が現れました。彼は前日、前々日の東京国際アニメフェアのビジネスデーに参加していて、そこで色々な方々とミーティングしたようです。その詳細については私自身はまだ聞いていませんが、そのうち彼から報告があると思います。
さて会場設営とPCとプロジェクターのテストをしていたら突然ビセンテが「スペイン時間だと今何時?」と聞いてきたので「たぶん朝の4時ぐらい」と告げると「カミさんに怒られるかも」と言っておもむろに電話をし始めました。どうやらプレゼン用のデータを持ってくるのを忘れたのでそれを奥さんにネットで頼もうとしたようです。ビセンテは最近、娘さんが生まれたばかりなので、こんな早朝から電話したらそりゃたしかに大変だと思いました。まあ、私の家も大して変わりませんが(笑)。
そんなこんなで、データの動作チェクを終えて、開催時間がちょっとだけずれ込みましたがShigeさんの発表からスタートとなりました。
Shigeさんは、blenderで架空の古代生物を自動的に生成するINTER-CULTUREのサイト「Anomalizmo」ですでにみなさんはご存知だと思いますが、彼の十八番とも言うべきblenderを使った「ジェネ系」(Generative Modeling)のプロジェクトと、それを3Dプリンターを使って実際にプロップとして立体化するという発表で、最近3Dプリンターの値段が下がってきていることもあり個人購入も可能になってきているのでなかなか興味深い内容でした。
▼Shigeさんのサイト
http://bluebluesea.p1.bindsite.jp/index.html
▼Anomalizmo
http://inter-culture-app.jp/Anomalizmo/index.php
そして、まんださんの「blender」とはという初心者向けのBlendrについての簡単な説明に続いてオープンムービープロジェクトで製作された「Sintel」と「Tears of Steel」の2本の短編映画を上映しました。
映画の後は、私のライトニングトーク「OpenShot Video Editorの説明」でした。
OpenShot Video Editorはこのブログでも何度か紹介していますが3Dの動画タイトルを作成する際にblender後ろで動かしてレンダリングして作成するlinux向けのとても簡単で操作性の良いビデオ編集ソフトなのですが、実はこのソフト次期バージョンではWindowsとMacを含めたクロスプラットホームに対応するようで、その開発費を集めるためにクラウドファンドのキックスターターでキャンペーンを始めたばかりで、今まさにホットな話題を話すことが出来ました。しかもこのイベントのためにOpenShot Video editorのプロジェクトリーダーのジョナサン・トーマス氏から彼自身が先月「南カルフォルニアLinuxエキスポ(SCALE 11x - Southern California Linux Expo)」でプレゼンで使用したLibreOffice Impressデータを提供していただきました。(Jonathan Thanks!)
▼当日配布した資料です。

▼OpenShot Video Editor公式サイト
http://www.openshot.org/
OpenShotの次期バージョンに搭載予定の新機能
OpenShot Library Preview from Jonathan Thomas on Vimeo.
▼OpenShotのマルチプッラットホーム化キャンペーンサイト
http://www.kickstarter.com/projects/421164014/openshot-video-editor-for-windows-mac-and-linux
続いてはblenderの公式トレーナーであるトニー・マレンさんによる新作映画についての紹介です。
映画のタイトルは「Electric Town」
▼映画サイト
http://electrictownmovie.wordpress.com/
この作品は2010 Bluecat Screenplay CompetitionのFellini Contest Winners(応募者1600人の中の5人)に選ばれた彼自身の脚本を映画化したものです。
▼こちらに受賞時のインタビュー記事があります。
http://www.bluecatscreenplay.com/interviews/tony-mullen-interview/
「Tears of Steel」後VFXツールとしてもblenderが使えるようになってきたので今回はVFXを多用した実写映画に取り組んでみたのだそうで、下北沢を中心に撮影され、公式サイトにもありますがおじさんの頭に緑色のヘッドギアがありますがコレをベースにモーショントラッキングでトレースしてblenderで作成したCGIイメージのヘッドギアに置き換える作業手順について発表してくれました。
CGIイメージに環境マッピングして実写にコンポジットしてライティングやカラー調整したものは、まさに3DCGとは思えないまるで実際の小道具の様なエフェクトでした。私はそれを見て、ダグラス・トランブル監督の「ブレイン・ストーム」のヘッドギアを何故か思い出してしまいました(笑)。
Electric Town予告
Electric Town Trailer from Tony Mullen on Vimeo.
トニーさんの次は、いよいよ海外からのゲスト、ヴィセンテの発表です。
▼AnigoAnimation(英語)
http://www.anigoanimation.com/
▼AnigoAnimation(日本語)
http://www.anigoanimation.jp/
来日前はプロジェクトの紹介とか色々と細かく発表内容について決めていたようですが、本番では時間の関係もあってblender+freestyleを使った日本のアニメ風のキャラクターの作成方法のレクチャーのみに終始しました。

実際の影とは違うフェイクな影を入れ込むことでアニメ風の誇張した感じを出したり、輪郭線の入れ方とかなかなか実践的な内容でした。
(いつもスペイン語で発表しているので)今回は彼にとて生まれて初めての英語による発表だったようです。また、彼の発表の通訳をトニーさんにお願いしたのですが、こちらも通訳は初めてだとのことでした(笑)。
▼発表するヴィセンテと通訳のトニーさん
ヴィセンテのあとは実はblenderとは直接は関係ないかもしれませんが、最近新しい資金調達方法として注目を浴びているクラウドファンドの、しかもアニメーションに特化したサービス「Anipipo(アニピポ)」をこの4月から展開するグーパ株式会社代表取締役社長兼CEOの平 皓瑛さんにアニメ専門のクラウドファンドについて説明していただきました。
これはクリエーターにとってはとても興味深いお話で、スピーチ後は色々な方々が平さんに個別に質問していたようです。
AnigoAnimationでも「ABC of AKARI」という作品のプロジェクトを彼のアニピポに登録しているのでキャンペーンスタートの際はご協力よろしくおねがいします。
▼Anipipo(アニピポ)公式サイト
http://jp.anipipo.com/
▼ABC of AKARI プロモ映像
そして、休憩を挟んで、株式会社アールティ 代表取締役の中川友紀子さんによる基調講演となりました。
▼株式会社アールティ公式サイト
http://rt-net.jp/
株式会社アールティさんは実際に色々なキャンペーンなどで使われているロボットを製作していらっしゃる会社で、アニメともコラボした経験を持っていらっしゃるようで、今回はblenderユーザーとデザイン面でのコラボが可能かということでご登壇していただきました。
▼アールティさんとサムスンとのコラボキャンペーン
会場には実際に稼働するロボット「ネコ店長も」登場して大注目でした。
▼ネコ店長
アールティさんのロボットは様々なOSで動かすことが出来るようで、Android・水道橋重工のクラタスのOS V-Sido(ヴシドー)や、Pythonを利用してblender側からコントロールというのも可能のようです。
▼水道橋重工:クラタス
スピーチ後は中川社長とグーパの平さん、Shigeさん、トニーさん、ヴィセンテと私でパネルディスカッション形式の討論会もおこない、様々な面白い意見が飛び交いました。
と、私は当日司会進行もしていてほとんど写真が撮れなかったので、ちょっと雰囲気がわかりづらいかもしれませんが、イベントの報告としては大体こんな感じです。
イベント後は今回のスタッフと、トニーさんとヴィセンテでMackさんの自宅で打ち上げ兼慰労会(?)をしました。
また、こんな機会があったらぜひまた参加したいと思います。
■blender関連書籍

はじめてのBlender―エフェクト&シミュレーション編 (I・O BOOKS)
- 作者: 山崎 聡
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2013/02
- メディア: 単行本

Blender 3Dキャラクター CGテクニック (CD-ROM付)
- 作者: サイドランチ
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2013/04/06
- メディア: 単行本
短編映画「ティアーズ・オブ・スチール」 [Blender]

すでにご覧になった人もいるかと思いますが、MangoオープンムービープロジェクトのBlenderによる初の実写+VFX短編映画「Tears of Steel」がYouTubeで公開されました。
▼動画データのダウンロードも始まっていますのでオフラインで観たい方はどうぞ。
http://mango.blender.org/
▼またblender.jpにて日本語の字幕データが公開されましたので、合わせてご覧になるとより一層内容が解ると思います。
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=3526
”まさか一組のカップル、宇宙を目指す男性とロボット工学を専攻する女性の別れが40年後の人類存亡の危機につながっていたとは・・・・・”
当方もまだDVDが届いていないので早速、動画をダウンロードして鑑賞しながらエンドロールのクレジットを確認.....

名前ありました(笑)
■blender関連書籍■

Blender 3D CGパーフェクトバイブル ―完全無料ですべてができる3DCGソフトの最高峰! (100%ムックシリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 晋遊舎
- 発売日: 2011/01/27
- メディア: 大型本

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.3 -Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター
- 作者: 友
- 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2012/06/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

~無料でできる3Dアニメーション~ ブレンダーからはじめよう!
- 作者: 原田 大輔
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/06/27
- メディア: 大型本

はじめてのBlender2.5―「初心者」から「プロ」まで使える、フリーの3D‐CGソフト (I・O BOOKS)
- 作者: 山崎 聡
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2011/09
- メディア: 単行本

Blenderスタートアップガイド -オープンソースで作る3Dモデル、アニメーション、ゲーム-
- 作者: ランス・フラベル (Lance Flavell)
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: 大型本
Blender Siggraph Showreel 2012 [Blender]
いやあ、これを観るとblenderがかなり進化したのがわかりますね。
こんなソフトがフリーで使えるなんていい時代だとつくづく感じます。
是非皆さんもこの機会に・・・・
■Blender関連書籍■

Blender 3D CGパーフェクトバイブル ―完全無料ですべてができる3DCGソフトの最高峰! (100%ムックシリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 晋遊舎
- 発売日: 2011/01/27
- メディア: 大型本

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.3 -Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター
- 作者: 友
- 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2012/06/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

~無料でできる3Dアニメーション~ ブレンダーからはじめよう!
- 作者: 原田 大輔
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/06/27
- メディア: 大型本

はじめてのBlender2.5―「初心者」から「プロ」まで使える、フリーの3D‐CGソフト (I・O BOOKS)
- 作者: 山崎 聡
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2011/09
- メディア: 単行本

Blenderスタートアップガイド -オープンソースで作る3Dモデル、アニメーション、ゲーム-
- 作者: ランス・フラベル (Lance Flavell)
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: 大型本
OSC 2012東京・春で会いましょう! [Blender]
それならと、私も関わっているイベントの告知をしようと思ったら既にBlender.jpにて紹介されていました。yamyamさんありがとうございます。
▽紹介記事
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=3474
ということでOSC 2012東京・春にBLUG.JPとしてブース出展します。
日時は2012年3月17日(土)のみの出展です。会場は明星大学 日野キャンパス 26号館です。
お近くに寄った際には是非覗いてみてください。

オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Spring公式サイト
http://www.ospn.jp/osc2012-spring/
そういえば明星大学のOSCに2年前に私が別団体(OpenOffice.org日本ユーザー会)のブース出展のお手伝いに行ってその雰囲気に影響され、その日の夜秋葉原で開かれたBlenderユーザーのMatt Ebb氏を招いた「Matt Ebb来日歓迎会in 東京ミーテイング」の席で私がBlenderもOSCに参加しましょうと言ったことから、Blender関連の団体としてBLUG.JPとしてもそのあと名古屋・神戸・仙台などと色々出展するようになり、私自身ようやく原点となった明星大学に戻ってきた感が・・・・なんかごく最近だったような遠い過去のような変な感覚です。
ということで、Blenderユーザーで来られるひとは是非当日お会いしましょう!
P.S. ちなみに私の所属する「OpenOffice.org日本ユーザー会」、「LibreOffice日本語チーム」も当日出展していますのでそちらのほうもよろしく!

Blenderスタートアップガイド -オープンソースで作る3Dモデル、アニメーション、ゲーム-
- 作者: ランス・フラベル (Lance Flavell)
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: 大型本

はじめてのBlender2.5―「初心者」から「プロ」まで使える、フリーの3D‐CGソフト (I・O BOOKS)
- 作者: 山崎 聡
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2011/09
- メディア: 単行本

Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~
- 作者: 高橋 啓治郎
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2011/10/01
- メディア: 大型本
イアン・ヒュバートの新作映像! [Blender]
タイトルは「Dynamo (ダイナモ)」Bit 313-A (Ep1) ※Ep1ということなんので続編も作るのかな。
Dynamo公式サイト
http://www.karmapirates.com/
さて、VFX用のツールとしても進化を遂げつつあるオープンソースの3DCGツールBlenderとイアン・ヒュバート監督のOpen Movie Project MANGO 。
今年のBlender周りは、VFX大好きな私にとっては特に楽しみな年となりました。
そうそう、「MANGO」のDVDはすでにプレオーダーも始まっているので、ぜひ注文しなきゃね!

http://mango.blender.org/
おっと!映画「Project London」も忘れちゃいけませんね(笑)
Blender 2.61正式版がリリースされました。 [Blender]

いよいよBlender 2.61が正式にリリースされました。
当方ubuntu11.10ではBlender SVNのPPaを登録しているので2.61(beta)が更新され続けていましたがスプラッシュ画面は2.60aのままでした。
今朝のアップデートでようやく2.61正式版のスプラッシュに変更されたようです。
すでにbeta版では体験済みの人もいるでしょうが、今回の2.61の目玉となる機能追加点は、今までは外部プラグインや他のソフトとのやり取りで対応していたモーショントラッキング(マッチムーブ)がBlender内部でモーショントラッキングに対応したことです。

またCyclesというBlenderの新しいレンダーエンジンの搭載や、海面の表現力を今まで以上にリアルにできるオーシャンシミューレーションの搭載も忘れてはいけませんね。

2.61の機能を確認出来るデモファイルも用意されていますので、ぜひ新しい機能を体験してください。
▼Blender2.61のダウンロード先
http://www.blender.org/download/get-blender/
▼2.61のデモファイルはこちらからダウンロードできます。
http://www.blender.org/development/release-logs/blender-261/blender-261-demo-files/
■関連書籍

Blenderスタートアップガイド -オープンソースで作る3Dモデル、アニメーション、ゲーム-
- 作者: ランス・フラベル (Lance Flavell)
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: 大型本

はじめてのBlender2.5―「初心者」から「プロ」まで使える、フリーの3D‐CGソフト (I・O BOOKS)
- 作者: 山崎 聡
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2011/09
- メディア: 単行本

Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~
- 作者: 高橋 啓治郎
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2011/10/01
- メディア: 大型本

Unityではじめるゲームづくり (DVD付) (ゲープロシリーズ)
- 作者: ミシェル・メナード
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2011/11/02
- メディア: 大型本
次のBlender開発はVFX強化に!! [Blender]
Tonによる次回オープンムービーについての正式な発表も行われました。
プロジェクターに映し出された画面にはこうありました。
Plans for next year:
Mango
・Open Movie project exploring VFX pipeline with Blender
・Motion tracking, greenscreen Keying, GI render, color pipeline, masking, grading
・Ian Hubert: writer/director
・Art team includer Sebastian Koenig, Jeremy Davidson, Michael Williamson, Andy Goralczyk

△ Blender Conference 2011 picture dump (google)より
BlenderにもいよいよVFX機能の充実が(マッチムーブ、ブルー(グリーン)バックなどなど)・・・・待ってましたこの機能!
特撮やりたい人にとってはたまりませんね。
イアン・ヒュバートは脚本、監督両方担当するのですね。
発表するTonの後ろには監督イアンの姿が・・・。
■Blende関連書籍

はじめてのBlender2.5―「初心者」から「プロ」まで使える、フリーの3D‐CGソフト (I・O BOOKS)
- 作者: 山崎 聡
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2011/09
- メディア: 単行本

Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~
- 作者: 高橋 啓治郎
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2011/10/01
- メディア: 大型本

Blenderスタートアップガイド -オープンソースで作る3Dモデル、アニメーション、ゲーム-
- 作者: ランス・フラベル (Lance Flavell)
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: 大型本
映画「プロジェクト・ロンドン」の3Dデータ(Blender)がダウンロード可能に! [Blender]
完成公開が待たれるSpiral Productions製作のSF映画「プロジェクト・ロンドン」で実際に使用されたプロップの3Dデータ(Blender用リグデータ)がダウンロード出来るようです。


ダウンロード出来るのは主人公の搭乗するロボットなどです。
早速Blender2.6aを(持ってない人は入手して)開いてそのクオリティを確認しましょう。
なかなか凄いですよ。
あ、そうそう映画製作の寄付も呼びかけていますので寄付してもいいよという方は出来るだけお願いします。
▽Blender Rigの入手先
http://projectlondonmovie.com/archives/portfolio/project-london-blender-rigs
■Blender関連書籍

Blenderスタートアップガイド -オープンソースで作る3Dモデル、アニメーション、ゲーム-
- 作者: ランス・フラベル (Lance Flavell)
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: 大型本
Blender2.6登場 [Blender]

いよいよ2.6シリーズに突入したオープンソースの3DCG統合ツールBlenderですが、なんといっても特筆すべき点は国際化UIが再び搭載されたことで日本語UIが設定可能になった事でしょうか。
UI翻訳作成に関わった有志の皆さんお疲れさまでした。そして本当にありがとうございます。
さてBlenderといったら巷で話題の映像が!!tomoPさんのすっごい作品です。
なるほど、まんださんが撮っていた映像はこんな風に使われたわけですね。
使っているのはBlender2.59(Tomato Branch)というBlenderにモーショントラッキングを強化した開発版ですね。(この辺の開発機能も2.6シリーズには統合される予定です。)
いやあ、すごいですね!